日 時 | 令和3年3月12日(金) 14:00~17:10 |
場 所 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス(京阪寝屋川市駅 3分) |
主 催 | 研究・イノベーション学会 関西支部 |
共 催 | 日本設計工学会 関西支部 |
主 題 | 『イノベーションと地域創生 ~企業の海外展開と海上保安~』 |
趣 旨 |
米バイデン大統領は、世界保健機構(WHO)脱退撤回や温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」への復帰など国際関係の改変を進めています。 今回の研究会は、年間テーマ「イノベーションと地域創生」の下、海外展開に積極的な企業と豊かな海の安全や海洋権益を守る海上保安監部からお話を伺い、 現状と課題を学びます。多数のご参加をご期待します。 『第1講』音頭 良紀 氏:「地方企業の海外展開と地方創生」 当社は1957年銑鉄製造メーカーとして創業、1963年建設機械用カウンタウェイトの製造を始め以後、 エレベーターや舞台装置・緞帳、鉄道架線用重錘など各種ウェイトの専門メーカーとして一筋に打ち込み、 現在建設機械国内マーケットの70%を占め「ウェイトの東洋」として常に業界をリードしてまいりました。 1994年より中国鋳物メーカーとの取引を開始し、以来一度もメーカーを変えることなく両社の成長を通して 地域経済の発展に貢献してまいりました。 2013年中国江蘇省丹陽市へ企業進出し現在コロナ禍のなか創業以来最高の業績を更新している 「人間尊重の経営」の重要性を紹介したいと思います。 『第2講』花井 宏泰 氏:「大阪海上保安監部の現状と海上保安業務のイノベーション」 海上保安庁は、平和で豊かな海を守り、国民の安全・安心を確保し、海上の安全及び治安の確保を主な任務としています。 大阪海上保安監部は、堺海上保安署、岸和田海上保安署と共に大阪府沿岸海域において、海難救助、海上犯罪の取り締まり、 海洋環境保全、海難防止、災害対応、堺、浜寺、木津川、南港航路の管制による船舶交通の安全確保、航路標識の保守・運用等を担当しています。 また、領海や排他的経済水域(EEZ)等の海洋権益を確保することは極めて重要であり、東シナ海等において、 測量船に搭載されたマルチビーム測深機や自立型潜水調査機器(AUV)等による海底地形調査、地殻構造調査等の調査を重点的に推進するとともに、 航空機に搭載した航空レーザー測深機等により、領海EEZの外縁の根拠となる低潮線等の調査を実施しておりますので、今回は海上におけるイノベーションもご紹介します。 |
日 時 | 令和2年1月15日 13:30-17:00 終了しました。 |
場 所 | 京都大学 吉田キャンパス総合研究11 号館114 号室 a> |
主 催 | 研究イノベーション学会 関西支部 SEE持続可能エネルギー環境支部分科会 |
共 催 | 京都大学エネルギー科学研究科 |
主 題 | 『蓄電池による電力貯蔵(EES)の研究開発動向』 |
趣 旨 | 吉野彰先生のノーベル賞受賞講演では、次世代社会を作る上で、環境に配慮したエネルギーシステムの構築が、不可欠である事が強調されたようです。今回は、次世代の分散型エネルギーシステムに資する蓄電システムを研究開発しておられる、3 人の講師をお 招きし、新エネルギー技術による破壊的イノベーションの可能性を探ることとしたい。 |
講演会 | 13:30-14:30 「エネルギー環境問題に資する蓄電池の知識」 京都大学名誉教授、八尾 健 氏 |
14:30-15:30 「未来型蓄電池にもとめられる要件:銀行と電池の違いについて」 CONNEXX SYSTEMS 株式会社 代表取締役 理学博士 塚本 壽 氏 | |
15:40-16:30 「次世代蓄電池の開発に必要な組合せ技術とその評価」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター | |
16:40-17:00 総 合 討 論 | |
多数のご参加ありがとうございました。 |
回 | 日 時 | 場 所 | 主 題 | 講 演 会 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和2年10月20日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生 ~イノベーション続々』 | 「バケツ一杯の水で魚の生息状況を知る」 龍谷大学 理工学部 准教授 |
「常識破りの流下液膜式熱回収装置」 株式会社スイシン代表取締役社長畑元 浩 氏 | ||||
第2回 | 令和2年11月27日 | 大阪電気通信大学 | 『イノベーションと地域創生~第33回総会記念講演』 | ※コロナウィルス感染予防対策として中止となりました |
第3回 | 令和2年12月21日 | 大阪電気通信大学 | 『イノベーションと地域創生~新型インフラ建設と海外展開の課題』 | ※コロナウィルス感染拡大傾向のため延期となりました |
改第2回 | 令和3年1月29日 | 大阪電気通信大学 | 『イノベーションと地域創生~新春講演会』 | ※コロナウィルス感染拡大防止対策のため延期となりました |
改第3回 | 令和3年2月26日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生』 | 「IoT、5G、Society 5.0、etc.: 情報通信分野におけるバズワード」 大阪大学大学院 情報科学研究科 情報通信ネットワーク学専攻 准教授 |
「新型コロナウイルス感染症対策、どう捉え、どう防ぐ」 京都工芸繊維大学 名誉教授宗川 吉汪 氏 |
回 | 日 時 | 場 所 | 主 題 | 講 演 会 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和元年10月7日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~がん治療の最前戦と未来社会』 | 「がん治療の最前線」 独立地方行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 総長 |
「アベノミクスにおける規制改革と医療戦略」 ~2025 大阪関西万博における未来社会のデザイン~ | ||||
第2回 | 令和元年10月30日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~先端技術と未来社会』 | 「ロボット技術と未来社会」 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 所長 |
「2025関西万博と経済発展」 近畿経済産業局総務企画部次長 2025NEXT関西企画室 室長石原 慶行 氏 | ||||
第3回 | 令和元年11月21日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 『イノベーションと地域創生~Society5.0の実用化』 | 「日本鉄鋼協会・西山賞受賞記念特別講演に寄せて」 大阪大学名誉教授、ブラジル・オーロプレット連邦大学 客員教授 |
「ライフデザインイノベーション研究拠点」 ~パーソナルデータが変える未来~ 大阪大学 産業科学研究所教授 | ||||
第4回 | 令和元年12月13日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~探訪5G時代の中国経済』 | 「中国のシリコンバレー深圳を見る」 日本電子工業(株) 技術担当役員 |
「4K、8K、中国の放送と通信の融合の最新動向」 国際放送技術評論家 | ||||
第5回 | 令和2年1月31日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 『イノベーションと地域創生~①米中経済摩擦と②経済産業省のイノべーション政策』 | 「トランプ政権の通商政策と米中貿易摩擦」 阪南大学流通学部 教授 |
「経済産業省のイノベーション関連政策と近畿経済産業局の取り組み」 経済産業省近畿経済産業局 | ||||
第6回 | 令和2年2月17日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~第4次産業革命に備える』 | 「新たな価値創造と本学会の役割」~Society5.0の視点から~ 研究・イノベーション学会 会長 |
「インダストリー4.0のイノベーション」 産業技術短期大学 教授 | ||||
第7回 | 令和2年3月4日 | 人と防災未来センター | 『イノベーションと地域創生~地震・天災:復興→防災→減災に向けた人材育成』 | ※コロナウィルス感染予防対策として中止となりました |
第8回 | 令和2年4月15日 | 大阪電気通信大学駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~イノベーション続々』 | ※コロナウィルス感染予防対策として中止となりました |
第9回 | 令和2年7月31日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生 ~SDGs実践報告』 | 「日立造船の環境啓発活動 ~ラオス・ビエンチャン市の小学生向けごみ分別授業」 Hitz 日立造船 環境技術本部 |
「世界的な課題にポンプで貢献」 (株)酉島製作所 HR部 担当部長 | ||||
第10回 | 令和2年8月25日 | 大阪電気通信大学駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生 ~第33回総会記念講演』 | ※コロナウィルス感染拡大の傾向を考慮し延期となりました |
第11回 | 令和2年9月25日 | 大阪電気通信大学駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生 ~中小企業の底力Ⅳ』 | 「ハノーバメッセと弊社」 (株)エバオン 代表取締役会長 |
「零細企業の開発ものがたりーニッチな開発こそ地域や社会に必要ー」 (株)メタルファンテック 代表取締役会長 | ||||
「中国の介護事情紹介と日本式介護の中国展開について」 (株)ニューブリッジ 代表取締役社長 |
日 時 | 場 所 | 主 題 | 講 演 会 |
---|---|---|---|
平成30年10月29日 | 八尾商工会議所 | 第43回『八尾ものづくりカレッジ~ものづくり企業挑戦シリーズ~』 ~迫りくる電気自動車の時代~について (研究・イノベーション学会 関西支部 後援) | ①中国市場と部品産業 ~サプライチェーンへの影響~ 阪南大学名誉教授 研究イノベーション学会 関西支部 支部長 大槻 眞一 氏 ②自動車産業の大きな転換期 ~自動運転、電気自動化とその影響~ 立命館大学 経営学部 特任教授 今田 治 氏 |
平成30年12月15日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 公益社団法人 日本設計工学会 関西支部 平成30年度研究発表講演会並びに関西支部創立50年記念式典 (研究・イノベーション学会 関西支部 協賛) | 特別セッション:「研究・イノベーション学会の活動」研究発表会
|
平成31年2月28日 | 八尾商工会議所 | 第47回『八尾ものづくりカレッジ~ものづくり企業挑戦シリーズ~』 ~自動車業界の最新動向を知り、大変革の時代を生き残る!~ (研究・イノベーション学会 関西支部 後援) | 「自動車業界大変革の時代!その生き残り策は何か!」 ~関連中小企業の実例から学ぶ~ |
回 | 日 時 | 場 所 | 主 題 | 講 演 会 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 平成29年10月4日 | 中央電気倶楽部 215会議室、大食堂 | 『近江宗一先生追善講演会』 | 「禅者は自然をどう観るか」 花園大学名誉教授・元学長、文学博士 |
「100年企業存続の秘密」 元松下電器(現パナソニック)取締役 | ||||
第2回 | 平成29年10月28日 | 京都大学 吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階) | 『関西支部30周年を迎えて』 | ※添付資料 |
第3回 | 平成29年11月16日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~中小企業の底力Ⅲ』 | 「時代と共にイノべーション」 株式会社 村上技研産業 代表取締役 |
「中小企業の難問を解決するATACについて」 ミハラ技研 代表 | ||||
第4回 | 平成29年12月12日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~国際交流と地域創生』 | 「ODAによる企業の海外展開事業について」 (公益財団法人)太平洋人材交流センター 国際協力部 部長 |
「ベトナムの裾野産業発展と我が社の事業戦略」 株式会社 中農製作所 代表取締役 社長 | ||||
第5回 | 平成30年1月31日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~新春講演会』 | 「2018年度経済産業省の重点政策」 近畿経済産業局産業部 部長 |
「オープンイノベーションが切り拓く新事業創造」 ナインシグマ 副社長 | ||||
第6回 | 平成30年2月20日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 『イノベーションと地域創生-地域の力を引き出す中小企業』 | 「グローバル・ニッチトップ企業が示す未来」 経済産業省 地域経済産業グループ 地域産業研究官 |
第7回 | 平成30年3月9日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~最近の国内外経済トピックス』 | 「関西の中小企業の最新実態と政策課題」 近畿経済産業局 総務企画部 中小企業政策調査課長 |
「習近平二期目体制と中国最新事情」 元松下電器(中国)有限公司 技術総監 | ||||
第8回 | 平成30年4月11日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~交通機関の安全性とイノベーション』 | 「航空機の構造・内装に係わるイノベーションの最前線」 株式会社 ジャムコ 顧問 |
「事故調査と技術革新~鉄道の安全性を例に~」 前国土交通省 運輸安全委員会 鉄道部 会長 | ||||
第9回 | 平成30年4月27日 | ■理研・計算科学研究機構 ■FOCUS(計算科学振興財団) | イノベーションと地域創生~「スーパーコンピュータ京」見学会 | ■国立研究開発法人 理化学研究所(理研)計算科学研究機構 ■公益財団法人 計算科学振興財団 (愛称「FOCUS」=Foundation for Computational Science) |
第10回 | 平成30年5月26日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~「Society 5.0をめぐって」』 | 「EV市場をめぐるエコシステムの再編とイノベーション・ダイナミクス」 - 中国EV市場の現状と政府の役割をどのように捉えるべきか ― 京都産業大学経営学部長・大学院マネジメント研究科長 |
「プラスチック業界における成形条件情報の共通化及びシステムオープン化の取組」 (一社)西日本プラスチック製品工業協会事務局長 | ||||
第11回 | 平成30年6月12日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~エネルギーと地域創生』 | 「木質バイオマス資源を利用した地域再生可能エネルギー事業の可能性」 いぶきグリーンエナジー株式会社 部長 |
「ピコ水車を用いた防災システム」 山田技研株式会社 | ||||
第12回 | 平成30年7月23日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 『イノベーションと地域創生~中国の科学技術』 | 「中国の産学連携と大学の協同創新センターについて」 阪南大学大学院 企業情報研究科 教授 |
「中国の今後の展開について」 (一財)アジア太平洋研究所 代表理事 | ||||
第13回 | 平成30年8月27日 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス | 『イノベーションと地域創生~デザイン思考による発想の転換』 | 「医療機器開発におけるデザインと知財の役割」 京都市立芸術大学 美術学部/美術研究科 ビジュアルデザイン研究室 教授 |
「十字型人材の質評価:京都大学デザインスクールの取組み」 京都大学工学研究科副研究科長(京都大学評議員)機械理工学専攻 教授 | ||||
第14回 | 平成30年9月12日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 『イノベーションと地域創生~地域創生を考える』 | 「セルロースナノファイバーの威力」 (地創)京都市産業技術研究所 研究フェロー |
「自然エネルギーの利活用をめざして」 新星電気株式会社 相談役 |
回 | 日 時 | 場 所 | 講演会(主 題) |
---|---|---|---|
第1回 | 平成28年10月12日 | グランフロント大阪[大阪イノベーションハブ] | 「地域イノベーションのすすめ」 |
第2回 | 平成28年12月16日 | 大阪府立産業技術研究所 | 「省資源・環境負荷ミニマム型の侵炭プロセス」(講演会、見学会) |
第3回 | 平成28年12月16日 | 中央電気倶楽部 215会議室 | 「中小企業の底力」 |
第4回 | 平成29年1月31日 | 中央電気倶楽部 215会議室 | 「新しい産業政策と技術開発」 |
第5回 | 平成29年2月24日 | 大阪電気通信大学 駅前キャ ンパ ス | 「わが国のイノベーション政策」 |
第6回 | 平成29年4月3日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 「中国におけるイノベーション」 |
第7回 | 平成29年4月19日 | 学友館講堂 | 「 間伐材等中低品質木材による巨大建築」(講演会、見学会) |
第8回 | 平成29年5月23日 | 大阪電気通信大学 駅前キャ ンパ ス | 「第31回年次大会」で発表された2題 |
第9回 | 平成29年6月16日 | 大阪工業大学(梅田キャンパス)ロボティクス&デザイン工学部 | 「工学部教育のイノベーション」 |
第10回 | 平成29年7月21日 | 京都大学(吉田キャンパス)国際科学イノベーション棟5F | 「エネルギーの有効利用と地域創生」 |
第11回 | 平成29年8月25日 | 阪南大学 あべのハルカスキャンパス | 「最新の国際情勢を知る」 |
第12回 | 平成29年9月19日 | 京都大学(吉田キャンパス)国際科学イノベーション棟5F | 「海洋エネルギーにおけるイノベーション」 |
回 | 日 時 | 場 所 | 主 題 | 講 演 会 |
---|---|---|---|---|
第3回 | 平成29年4月20日 | 京都大学 吉田キャンパス |
『持続可能エネルギーイノベーションとエネルギーシフト』 | 「新エネルギー分野における技術革新」 京都大学エネルギー科学研究科科長、教授 |
「我が国のイノベーションはなぜ劣化したのか。 これからのイノベーションに向けどう立て直すべきか」 京都大学思修館 教授 山口栄一 氏 |
令和元年度 関西支部 役員
支部長 | 大槻眞一 | 元阪南大学学長・名誉教授 |
支部顧問 | 西村恵信 | 元花園大学学長、禅文化研究所所長 |
副支部長 (支部事務局の長) | 西原一嘉 | 大阪電気通信大学名誉教授 |
運営委員 | 西野 聡 | 近畿経済産業局産業部長 |
志賀英晃 | (公財)地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ サブリーダー・主席研究員 前近畿経済産業局産業部長 | |
花内美佐子 | 元近畿経済産業局産業部長 | |
碓井建夫 | 大阪大学名誉教授 ブラジル・オーロプレット連邦大学客員教授 | |
山﨑宏之 | (同)山﨑宏之事務所 代表 | |
原田 章 | 住友電工テクニカルソルーションズ分析計測事業部技師長 | |
谷口邦彦 | (一社)関西産業活性協議会賛助会員 | |
飯島俊宏 | 元大阪大学共創機構産学共創本部 シニア・リサーチ・マネジャー/特任研究員 | |
杉本 孝 | 中和物産(株)特別顧問、外務省大臣官房総務課外交記録審査員 | |
弘岡正明 | テクノ経済研究所代表、元流通科学大学副学長 | |
吉川 暹 | 京都大学名誉教授 | |
桑島修一郎 | 京都大学特任教授 | |
三木基実 | 元第三管区海上保安本部長、神戸大学海事科学部非常勤講師 横浜国立大学総合的海洋管理学部非常勤講師 | |
小池正夫 | 元住友金属工業(株)、宝塚フラワー&コンサート事務局長 | |
八尾 健 | 京都大学名誉教授、国立香川高等専門学校名誉教授・元校長 富山県立大学客員教授 | |
新関雅俊 | 大阪電気通信大学教授、日本設計工学会関西支部長 | |
長野寛之 | 兵庫県立大学教授 産学連携・研究推進機構副機構長 | |
監査役 | 岩田賢造 | 日本電子工業(株)技術担当役員 |